好きこそものの上手なれ

他人から見れば、下手の横好きですが、そっと見守ってください。

水田のバルブに小枝が詰まって完全に水が止まらない現象 2025-07-10

2025-07-10 の夕方 親が騒いでいたので何事かと思って話を聞いてみると、どうやらバルブを閉めても完全に止水できないことが原因のようでした。 現地には、ドライバーとネジを一時的に入れるための容器を持って行き、確認してみたところ、案の定、小枝が詰まっていました。水源が自然に近いため、どうしても年に一度か二度はこうしたことが起こります。最近では、この作業は私が行うようになり、以前のように水利を…

コクワガタ(Dorcus rectus) のメス

6月下旬に家の玄関に踏みそうになった コクワガタ(Dorcus rectus) のメスです。 暑いので、水に濡らしたテッシュの塊の中に潜って、涼んでいます。(生き物は賢いです。) 私が食べなくなった国産はちみつを与えております。(再利用できて幸い) 森に返そうと思いましたが、毎日水浴びさせてるために手の上に乗せると ぎゅっと足で手を掴むので、この虫も私を認識しているかもしれないと感じて、 我が子…

高知旅行

高知県・桂浜の坂本龍馬像 場所: 高知県高知市浦戸 桂浜公園内 建立年: 1932年(昭和7年) 高さ: 像本体が約5.3メートル、台座を含めると約13.5メートル 特徴: 龍馬が太平洋を望む姿 右手に望遠鏡を持ち、ブーツを履いています 高知県の象徴的な観光スポット 弓形に広がる砂浜と緑の松林:松の深緑と五色の小石混じりの砂、そして紺碧の海が調和し、“箱庭的”な美しさを持…

マイクロソフトのテンプレート

WordやExcelでテンプレートから始めたいとき、古いOfficeを使っているとテンプレートが使えないことがあります。でも、このサイトにあるテンプレートは問題なく使えると思うので、とても便利です。マイクロソフトはあまり好きではありませんが、このサイトは良心的で気に入っています。

田植え機設定と中干し判断 (前回の記事が間違っていましたので訂正)

前回の記事では条間を25cmで計算しておりました。それは間違いで条間は30cmでした。 クボタを含め、多くの田植え機では 条間(じょうかん)=30cm が標準的な固定幅になっています。これは、田植え機の構造上、爪(植え付けユニット)が取り付けられているフレームの設計で決まっており、ユーザー側では変更できないのが一般的です。 参考:株間と条間の意味と関係 株間:1列の中で、苗と苗の間隔。設定で変更…

何でおじゃりまするか?

古風で丁寧な日本語表現で「何でおじゃりまするか?」は現代語にすると、「何でしょうか?」「何でございますか?」「どのようなご用件でしょうか?」という意味になります。 「おじゃりまする」は、江戸時代や時代劇などで見かける丁寧語・尊敬語の一種で、「あります」の古風な言い回し「ござります(候)」を、さらに柔らかくしたような表現です。 遊び心を込めて使われることも多く、時代劇風の会話や、ゆるキャラのセリフ…

稲作の中干しの適期旗を設置する際に「植付株数」を記入する必要があるのですが、わからなかったので計算してみました。

※条間が25cmでなく30cmでした。記事を書き直したリンクは最後にございます。 田植え機設定と中干し判断 (前回の記事が間違っていましたので訂正) - 好きこそものの上手なれ 稲作の中干(なかぼし)について、疑問に思ったので調べました。 山田錦栽培と中干し計算 1. 概要 目的:酒米の山田錦栽培において、圃場で中干し適期旗設置のための植付株数計算方法について 基本計算式 1坪あたりの目標茎数(…

米の価格が上がると泥棒が増える?

昨日、傘を盗まれました。 今日は、畑のキュウリを何本か盗まれていました。 不快な経験が続いています。泥棒多すぎです。 米の価格が上がると泥棒が増える? こんな人間にはなりたくないです。 「人の顔を見たら泥棒と思え」のご時世でしょうか? キュウリや傘のような、すぐに手に取れて、即消費できるものは、盗みのターゲットになりやすいです。 皆さんお気を付けください。

田んぼに水を張り、田植えの準備を整えました。(2025年6月1日)

田植え準備、水張り完了(2025年6月1日) 本日、田んぼに水を張り、いよいよ田植えの準備が整いました。 昔は用水路から手作業で水を引き込んでいましたが、何十年か前の圃場整備(ほじょうせいび)によって、今ではバルブ式の給水に変わりました。水源は同じでも、田んぼの位置や地域によっては、今でも用水路から直接取水しているところもあります。 現在は、まるで水道の蛇口をひねるように水が出てくるので便利に見…

ツバメは巣立ちしました 2025-05-26・・・が夜に巣に戻ります2日目 穴を外に向けて寝ながら糞をする為?

ツバメは巣立ちしました 2025-05-26・・・が夜に巣に戻ります2日目 穴を外に向けて寝ながら糞をする為?😆 親はいつも夜は穴を外に向けて止まっていましたが、子も同じスタイルです。 1匹だけ前向いています。 昨日は午後5時に帰ってきたそうです。今日は6時過ぎに戻ってきました。 昼間は外で飛ぶ訓練と餌をとる訓練をしているのでしょう? お疲れのようです。 ※5/28も夜は巣に戻ってきました。 …

溝掃除でマムシがいました。

溝掃除でマムシがいました。 マムシは普通の蛇の柄(同じ色)でなく、トラ模様で頭が三角で、長さも短いです。 写真はジョレン(除蓮)でハメの頭を押さえているので、頭の三角はわかりませんが、柄は縞模様です。例えれば、ヒョウのような模様です。最後は残酷ですが、作業者の安全のため、草刈り機で別の方が切断しました。

ツバメは巣立ち直前? 2025-05-24 Sat

ツバメは巣立ち直前? 2025-05-24 Sat 親と変わらないぐらいの成鳥(せいちょう)となりました。 食べて動かないので、親より太っています。😅 ツバメの学術的な分類としては: 和名:ツバメ(燕) 英名:Barn Swallow 学名:Hirundo rustica

燕は大きくなっています。2025-05-20

燕は大きくなっています。2025-05-20 1匹は落ちて死んでしまいましたが、3匹健在です。 夜は、親も巣に居ます。右端は、おそらく母親の方。 もう一匹の親は、19:00頃ですが、外で飛んでいました。 もうじき巣に戻ってくるでしょう。 ツバメの子の成長は早いです。一番左はじっと私を見ています。 2025-05-21 18:30頃 お前は何だ言わんばかりに成長しています。 ツバメの子の成長が早い…

ヒヒとヒョウが戦う動画X

ヒヒとヒョウが戦う動画X ボスらしく、いの一番で敵と対峙するのは感動でしたが、2番手、3番手の迫力もボスに負けないくらいあり、勇敢なのがあっぱれでした。今の日本に無いので素晴らしいと思いました。 X https://x.com/jakerattlesnk/status/1910870423325266113

ツバメの雛が4匹孵る 2025-05-08

2匹しか見えないが、後の2匹は元気が無いのかな? 残酷な話、巣立ちするまで、今までの見た経験では約半分死にます。 元気の無いものは、巣から落ちたり、落とされたり、あとは衰弱して巣の中で死んだりと散々な目に会います。 チュチュチュといって警戒中のスズメ。助けた(4/19)ことをすっかり忘れています。😅 今年は全て元気に巣立ちしてほしい。 助けた時の記事 ※残念ながら、帰宅すると1匹雛が巣から落ち…

ほぼ直角に交わる飛行機雲 2025-05-10 18:25頃

珍しいので、スマホのカメラで撮りました。 偏西風などの影響で飛行ルートが調整されたのかな? この日は風が強い日でした。 飛行機雲が長くはっきり残っていることから、上空の湿度が高めなのかな? 風がきついと飛行機雲が長時間残らないのでは?と思いました。 それにしても、これほどくっきりと交差した飛行機雲は、それほど頻繁には見られません。 ラッキーでした。😀 家の中から撮影 2025-05-10 18…

「トランプショック」から38日が経過 (2025年5月10日現在)

「トランプショック」と呼ばれる2025年の市場急落は、2025年4月2日に発表されたトランプ大統領の大規模な関税政策が引き金となりました。この発表により、米国株式市場は急落し、翌日には世界市場も下落しました。この市場の混乱は、4月2日から4月10日まで続きました 。 現在の相場は、戻っているような気がします。 急落した時は阿鼻叫喚ですが、戻ると何もなかったような雰囲気です。 阿鼻叫喚www 各国…

2025/05/05 田んぼの苗作りをしました。

4/26から稲の種が入った袋を薬につけて、前日の5/4に引き上げました。 5/5に撒くので引き上げて、水分を抜いています。左2つはキヌヒカリ、右は山田錦です。 床土に撒く前に、種の量を確認します。 だいたい、一箱に対して、キヌヒカリは160g位で、山田錦は133g位です。 撒く機械があるのですが、落ちる量の調整は、キヌヒカリは+10%で、山田錦は(一番少ない小)-10%?で上の量になりました。 …